産後うつで保育園に預けるのはあり?なし?

皆さんこんにちは!

今回は、産後うつで行政機関に頼った場合のことについて書きたいと思います。

まず、産後うつで子供を保育園に預ける・・・・。

今は、0歳児から保育がありますから、預けることは可能です。

最近では無認可保育園に対して補助の出ている自治体も多いです。

でも、認可保育園の安さに比べれば全然違ったりしますよね。

そこで・・・。

産後うつで保育園に預けるのはあり?なし?

ということについて考えていきたいと思います。

まず、ママが預けることに対してまだ、決断できてない場合もありますよね。

赤ちゃんとずっと一緒にいたいとか辛いけど預けるのはなんだかかわいそうとか。

その場合は、家で育てていく方法を考えなければなりませんね。

ただそれもなかなか難しいですね。

だから、家と似た感じで預かってもらえるのは「保育ママ」さんのところだと思います。

ベテランの子育て経験のある保育ママさんが常時5,6人の面倒をおうち(保育ママさんち)でみてくれます。

少人数の預かりだし一人の人が一対一で接してくれます。

保育園のように常時何人もの人が見てもらう環境とは違います。

保育園の良さというのは、行事がきちんとあるということでしょうか。

あと、認可保育園は安いです。

無認可保育園は高くなります。

両者の違いは保育料が安いか高いかもあります。

でも、園によって雰囲気は全然違うので一度は見学に行ったり情報を仕入れるのは大事です。

園長先生によっても雰囲気が全然違います。

一番いいのは、ママとパパの考え方に合った預け先になると思います。

今は、産後うつでも認可保育園に預けられる時代になったので競争は激しいですがチャンスはあります。

産後うつで認可保育園に預ける場合はお医者さんの診断書が必要です。

お医者さんの診断書があれば働いているお母さんたちと同等に入れる資格を持つことになります。

預けるべきかどうか。

預けるなら預け先はどういったところにするのか。

もう、家族の話し合いしかないと思います。

でも、それが家族の結束を強める第一歩にもなると思うので面倒がらずにやってもらえたらなと思います。

預けるのがなんだかかわいそうと思うママもいるかと思います。

でも、今は預かってもらっても自分のことは自分でできるようになるしママとパパは助かるほうが大きいんじゃないかな。

家に帰ってから、べったりしてもいいわけだし土日はあるし…。

預かってもらってその間にママが休息を十分とったり、自分の時間を持てるのも大事なんじゃないかな。

それでも自分で育てたい場合は、おばあちゃんに手伝ってもらったりやっぱり人の手が必要になるかと思います。

そういう煩わしいことを考えなくてすむのも行政に頼る特権なんじゃないでしょうか。

ママが安心して預かってもらうためには、行政の保健師さんを紹介してもらうといいと思います。

それで、よく相談して家族でもよく話し合って結論を出しても遅くはないと思います。

とにかく、一人で抱え込まずに人に相談することです。

行政の人も仕事でやってますが心があるので心の対応をしてくれるんじゃないでしょうか。

行政の人はいろんなケースを見てきていますから相談するといろいろ気づかされることも多いはずです。

案外うちはまとまってるなとか、他のケースから見れば軽いんだなとかいろいろです。

重いケースでも今は子育て支援に国が力を入れているので案外救済策があるものです。

自分で調べるだけじゃなくて現場の人に聞いてみるのもお国の事情が分かるかもしれません。

まとめ

保育園に預けるのも案外いいこともあるんだよ、安心して預けていいんだよ。

ということでこの保育園編は終わりにしたいと思います。

自分一人で頑張らないで!

赤ちゃんは小さいとき手がかけられなくてもそのあとフォローできれば十分に健全な子供が育ちます。

赤ちゃんと離れることをそんなに躊躇する心配はないです。

そうはいっても気になるママもいるかもしれませんが。

うちの子も二歳から認可保育園に預かってもらってますが今では小学6年生で元気に学校に通っています。

保育園は楽しかったといっています。

保育園の楽しい思い出のほうが多いようです。

 

産後うつについて~その症状から対策などお役立ち情報~

https://hikkymama147841.com/archives/788